リサーチ・コンサル事業

点字誘導ブロックの比較調査(UD型とバリアフリー型)

  1. 日時:2016年9月、10月
  2. 会場:横浜ラ・ポール(障がい者文化・スポーツセンター)(写真541、16.09~10点字誘導ブロックの比較調査)
  3. 商品:館内のUD型クワハタデザインオフィスの「エスコット」(横浜市SBIR認定商品)と従来型JIS規格の各ブロック
  4. モニター:10名(視覚障がい者5名、晴眼者5名(内車いす使用者1名))

各ブロックが交差して貼られている状景

(左:従来品のJIS規格点字誘導ブロック、右:クワハタデザインオフィスの横浜市SBIR認定商品「エスコット」)

障がい者スポーツ文化センター横浜ラポール2016.09.17

エントランスから皆で点字誘導ブロック(JIS規格)を使用し歩行体験をする様子

 知育玩具の提案

  1. 日時:2017年2月
  2. 会場:横浜市保土ヶ谷区障がい者施設「かるがも」
  3. 商品:バンビーノ社製穴あき「こどもトランプ1to10」
  4. モニター:視覚障がい者5名(幼小児のいる夫婦、幼い孫のいる高齢者)、晴眼者5名(幼小児のいる夫婦、幼い孫のいる高齢者)

モニターにトランプゲームをする体験型調査を行いました。アンケート調査の設問はオープンクエスチョンタイプの考えたことを自由に答えてもらい、項目ごとに障がい者と晴眼者を比較しました。

この商品は報告後、経済産業省のクールジャパン事業に採択され、2018年春にフランスのパリで展示されることになったとメーカーから連絡がありました。(写真542、17.02  知育玩具の提案)

美術鑑賞調査

  1. 日時:2017年10月
  2. 会場:横浜美術館
  3. サービス:トリエンナーレ展において、視覚障がい者のための美術鑑賞解説ツアー
  4. モニター:視覚障がい者全盲2名、ロービジョン1名、晴眼者3名
  5. 調査テーマ:「全盲の視覚障がい者に美術鑑賞は可能か」展覧会を1時間鑑賞後、別室にてアンケート、ヒアリング調査を行いました。

展覧会を1時間鑑賞後、別室にてアンケート、ヒアリング調査を行いました。(写真543、17.10視覚障がい者向け横浜美術館鑑賞の提案、)

2.リサーチ・コンサルティング事業の具体的方法(2017年~2018年)

リサーチ部門

環境(建物や設備)、企業の既存商品、これまでのサービスに対する障がい者の要望や評価などをリサーチします。データを分析し報告書を作成し報告する業務です。UDを取り入れた企業や官公庁に向けて、使用経過後の体験評価の検証報告の業務

  • 料金:1調査、20万円~
  • 調査・結果分析・報告書作成・提案書作成40万円~

コンサルティング部門

知育玩具、新製品や新サービスの企画や開発に関わり障がい者の立場からユニークなアイデアや意見や考えを提案する相談業務です。

新製品や新サービスの共同開発を行います。

  • 料金:1案件につき3万円~2時間程度、1企画・1開発につき30万円~

講演会部門

障がいをもつ代表が生活をする上でまた仕事を通して痛感した困難や苦悩とそのかたわらにあった楽しさや喜びを語ります。

  • 料金:3万円~

対応する調査の種類

  • 調査票調査の場合、当事業ではネット調査、集合ヒアリング調査、電話調査を用いています。
  • 調査の種類は他に個別訪問調査、留置調査、郵送調査などがありますが、調査する側や受ける側に視覚障がい者がおりますので、適用しにくいものがあります。
<適用しにくい理由>
  • 個別訪問型調査の仕事は視覚障がい者が行うため、知らない土地は思うように歩くことが難しく、時間を要するため、留置調査等の個別訪問型の調査は、現在は対応しません。
  • 郵送調査は送料の費用が他調査より高く、時間もかかるためです。(障がい者の団体で送料が割引になるケースもあり、今後検討します)。
  • 適用しにくい理由のように、経費、迅速さ、労力、結果の正確さや信頼性から、ネット調査や集合調査や電話やによる調査を行っています。
調査の進め方
  • 調査の進め方ですが、ヒアリングのような聞き取り調査やインタビューなど言葉を介する調査法を用います。
  • 集合調査はモニターの数で調査方法が変わります。おおまかには少人数、グループ、多人数に分かれます。調査対象の母集団に対してサンプルを取り出す標本型の調査形態を通常は用います。
  • 多人数型の調査は、回答を挙手で示すだけでなく意見や考えなど身振り手振りもあわせたパフォーマンス手法も用います。
  • 調査票調査ですが、調査の回答票に自筆で記入する方法は難しいものがあります。そのため、代筆者が介助したり、ICレコーダーで記録しつつ進行します。若い人では、パソコンを使える視覚障がい者も増えてきているため、今後音声ソフトでPCメールのやりとりで可能な調査もでてくると考えています。